
公益社団法人 日本口腔インプラント学会 第30回関東・甲信越
支部学術大会(主管:日本インプラント臨床研究会)が無事に終了しました。
会場はパシフィコ横浜、みなとみらいの一角にあり、すぐ隣は、ランドマークタワーが位置していました。昨年、APECが開催された会場だけに、とても広く迷う程でした。
11日(金)午後10時過ぎに到着しましたが、雪が降っていて横浜もとても寒かったです。そんな天候とは裏腹に、12日(土)から始まった学会は、関東・甲信越の先生方を中心に、大勢集まり熱気に包まれました。その中、13日(日)、午前10時20分から、主演者で症例発表を行いました。発表後、質疑応答を終えたときには、さすがに「疲れたなー」と自然に口からこの言葉がでてしまいました。
学会で北は北海道、南は九州と出かけますが、いつも会場とホテルの往復だけ。今回も山下公園、横浜中華街が近くにあり、行ってみたいな、と心の中で思っても時間的に行く余裕がありませんでした。何十年後かの楽しみにとっておきなさいと神様が言っているような気がします。
少し休んでリセットしたら、次の目標に向かって前進します。
公益社団法人日本口腔インプラント学会 第30回関東・甲信越支部学術大会が、2月12日(土)、13日(日)にパシフィコ横浜において開催されます。この記念すべき30周年の主管は、私が所属する日本インプラント臨床研究会です(大会長:井汲 憲治先生、実行委員長:田中 譲治先生)。
不肖、私も運営委員を仰せつかっておりますので、この大会が成功するよう頑張りたいと思います。
また、13日(日)は、主演者で「上顎前歯外傷後、抜歯後早期にインプラント治療を行ったⅠ症例」の発表を行います。若井広明先生、木村茂夫先生、田中譲治先生には共同演者をお引き受けいただき、大変感謝しております。
学術大会まで、あと残りわずかになりました。昼間は診療、夜は発表準備とあわただしい毎日ですが、頑張ります。
インフルエンザや感染性胃腸炎が流行しています。皆さんもうがいと手洗いを徹底してこの寒い冬を乗り切ってください。
新年、明けましておめでとうございます。
御家族皆様で、良い年をお迎えになられたことと思います。
いよいよ2011年が幕開けしました。皆さんはお正月をどのように過ごされたのでしょうか?私の家では、朝5時30分に起床して、初日の出を皆で見ました。まだ、空にはお月様や星が見えていましたが、時間の経過とともに、東の空がオレンジ色に染まり始め、光輝く太陽が顔を出したときには、あまりの美しさに感動しました。
「一年の径は元旦にあり」今年も気を引き締めて行こう。
小野歯科医院もお陰様で、開業15年目に入りました。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。今年の目標としては、医院の設備投資を行うことです。院内の床もだいぶ汚れが目立つようになり、剥がれてきている箇所も出てきましたので、床の全面張替えを年内に行います。また、外壁の塗り替え等も実施し、手を入れていく予定です。
また、ソフト面では、皆様のお口の状態を撮って検査するレントゲンを、最新式のデジタルレントゲンに変えます。デジタル化することによって、今まで以上に画像が鮮明に見えるようになり、さらに良質な治療を行うことが出来るようになります。
本年も、「チーム医療」を実践して参りますので、宜しくお願いいたします。
早いもので、後1日で2010年が終わりを告げようとしています。
この一年間、小野歯科医院に御来院いただいた皆様に、良質な歯科医療を提供させていただくことを考え、自分なりに頑張ることが出来ました。「気力」、「体力」ともに充実した一年を過ごすことが出来たのは、家族の支えとスタッフの協力のお陰です。
治療をしてから、美味しく食事が出来るようになった、この歯科医院を選択してよかったと皆様に喜んでいただける、そんな医院作りに、この一年間取り組んできましたが、私もスタッフも同じ価値観を共有出来るようになったことが大きな進歩であると思います。
来年も、御来院いただきます皆様のために、私も含めスタッフ全員が同じ方向性で、協力して「チーム医療」に取り組んで参る所存です。
昨日、忘年会をやる気屋で行いました。スタッフの笑顔を見て、「チームワーク」の大切さを改めて思いました。チームのみんな(北原さん、池上さん、馬場さん、目黒さん)はまだ来年もお嫁にいく予定はないとのことですので、これもお知らせいたします。
来年も頑張りますので、宜しくお願いいたします。皆様にとりまして、良き年でありますように。
毎週、日曜日の夜楽しみに見ていた、NHK大河ドラマ「龍馬伝」
が終わってしまった。なんだかとても寂しい気がする。
坂本龍馬が成し遂げた「大政奉還」、改めてその凄さを学んだ。
武力や力ずくで、徳川幕府を倒す考え方も当時あったが、龍馬は、最後まで、平和的に解決しようとした。きっと人が人を殺すという戦いが起これば、普通の幸せは奪われ、そして将来においても禍根を残すと考えたのではないか。夢や希望に向かって、自らの命をかけた龍馬。
龍馬の母親は、龍馬がまだ幼い時に亡くなったが、この時に龍馬に言い残した言葉、「憎しみからは何も生まれない」。この母の言葉が、龍馬の生き方の根底にずっとあったのだと思う。土佐という田舎からまた、上士と下士という身分制度が強かったこの地域から、大仕事を成し遂げるような人物がでたのは偉大なことであり、人間の持つ可能性は無限であると改めて感じた。
この「龍馬伝」を見て、「Hope]:希望をもち続けること、「Fighter]:勇気を持って、積極的に挑戦することの大切さを学んだ。
福山雅治さんと言えばもともとは歌手ですが、今回の龍馬役、とてもよかったと思いませんか。