伊那市 院長ブログ 小野歯科医院 長野インプラントセンター

お盆が過ぎても、連日のように気温が高く残暑が厳しいですが、皆さんは、お元気にお過ごしでしょうか?この時期、リオオリンピックが重なって毎晩夜更かしでテレビ観戦という方、多いのではないでしょうか。
最近、夏バテと寝不足で歯ぐきが腫れて痛い!という方が多く来院さています。しっかり食べて、睡眠時間を確保してこの夏を乗り切っていきましょう!
前回、糖尿病と歯周病の関係について概要を説明させて頂きました。
今回はもう少し踏み込んで、なるべく解りやすく解説していきます。

<糖尿病とお口の中の環境>
(1)お口の中が乾燥する
高血糖状態では、浸透圧の関係で尿がたくさん出ます。その結果、体内のが減少するとともに唾液の分泌量が減り、喉やお口の渇きという症状が現れます。唾液には、食べ物を消化する働きの他に、口の中を浄化したり、傷を治す働きもあり、歯周病を防ぐように作用しています。高血糖のために口の中が乾燥しているときは、その作用が低下していて、歯周病の原因菌が繁殖しやすく、歯周病が進行しやすい環境になってしまいます。
(2)唾液などの糖分濃度が高くなる
お口の中は、唾液で常に潤っています。この唾液は、もともとは血液から作られています。高血糖の状態では、糖分濃度が高くなり、歯周病の原因菌が繁殖しやすくなります。
(3)細菌に対する抵抗力が低下する
高血糖状態では、細菌と戦う白血球の働きが低下することが解っています。感染防御機構が十分に機能しなくなり、このために様々な感染症にかかりやすくなり、感染症である歯周病も当然、怒りやすくなります。
(4)傷を治そうとする力が低下する
プラークが形成された歯周組織では、細菌によって引き起こされる組織の破壊と、それを何とか治そうとする働きのせめぎあいが続いています。高血糖状態では、組織を治そうとする働きが低下し、糖尿病で歯周病の進行が早くなることに影響しています。

<歯周病は生活習慣病、糖尿病も生活習慣病>
歯周病と糖尿病は、生活習慣病です。歯周病を起こしやすくする生活習慣とは、歯磨きがきちんと出来ていないことや、糖分の多いものを好んで食べたり、間食をとり過ぎるなどの食習慣、口呼吸(鼻で息をせず、口で呼吸すること)、歯ぎしり、精神的ストレスがあげられます。このうち、食習慣や精神的ストレスは糖尿病を起こしやすくする生活習慣でもあり、喫煙は糖尿病の合併症を起こしやすくする生活習慣です。

近年では、「糖尿病患者の歯周病を徹底的に治療、予防することで、血糖コントロールが改善された」という報告がよく見られるようになりました。私の息子が通う、新潟大学歯学部はこの分野の最先端の研究が、現在行われています。
糖尿病と歯周病を同時にきちんと治療していけば、必ず双方に良い影響を与え合うことは、間違いありません。